2013年7月アーカイブ

家の光(JA)8月号

| コメント(0)

7月20日

農協関係&農業関係のお仕事の方が購読しておられる

雑誌『家の光 8月号』

特集を担当しております。

 

8cover-thumb-autox285-763.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

購読はこちらよりどうぞ

 

 

 

 

また、例によって、子供たちがみたら

ふーん、いつものママのご飯か・・・って

程度のものですが、この暑い夏に

マイブームは、野菜のピクルス

 

他にもいろいろ11ページにわたって、やっております。

スタイリストは中村和子さん

 

本物より、おいしそうに・・・・いやいや

本物もうまいです。

 

本屋では買えませんが、インタネットからの販売は可能のようです

興味があったら、この号

巻頭エッセイが椎名誠さん

井上ひさしさんの農業へ思いなどが特集でつづられていて

その思いは、いま、日本人が一人一人が考えることへの

大事なことが分かりやすく書かれています。

 

ぜひ、ご購読を!!

 

明子

 

 

あちちっ

| コメント(0)

7月14日

 

いきなり本格夏というものはくるもんだ。

勘弁してくれ〜ッと言いたいところだが、

自然にはさからえない。

 

昔は寝る前だけ、冷房を入れて、寝る時には切って、朝まで寝る

そんなことは、毎日だった。

 

しかし、今は暑くて寝れないではないか。

昔の話ばかりで情けないが、仕事の原稿を書くのは、

各社の、それぞれの社名のはいった原稿用紙に書けばそれでよかった

 

しかし、時代とともに、

PCで、原稿を書くのが、誰しもが当たり前になってしまった。

このパソコンが曲者で、

この猛暑にめちゃくちゃ弱い。

 

仕事場の部屋は、マンションの最上階でガンガンに太陽を浴び

あまり冷房がきかない。おそらく、天井部分は、40度に近い。

パソコンの心臓は、くるしいよーと、

熱がこもってしまい、午前は働いても、午後はストライキを起こす。

 

朝4時起きは、ノルマをこなすのに、

私の午前の自由時間があるのではなかった。

 

ゆっくり、物事を考えたり、自分の時間の為にあった。

そして、仕事場で一気に片付けるというスタイルが

 

思うようにならぬ、このPCに

振り回されてしまうのだ。

 

ちっ!不便なヤローだぜ。      ⇒どこの言葉だ・・・

 

 

昔の方が良かったとは、いいたかないが、

人間だって、暑さを我慢しているのというのに、

このPCは、すぐに根をあげる根性無しなのだ。

こっちは、〆切があるのに、ふざけるなーっ!

 

と心で叫びながらの作業はまだまだ。

 

本の原稿の最後の〆切りは、19日

今の段階で、まだ、1/3終わったところ。

 

やれやれ、

手書き時代も、よく、鉛筆を持つ手が痛くなったものだが、

近頃は、PCの体がいたくなっちゃうらしい。

 

仕方ないな・・・とおもっても、

〆切日は、容赦なくやってくる。

 

できたら、余裕で終わらせたいが、

そうもいかない感じだ。

 

頑張れば、月末は自分へのご褒美で、

DANROK&紅茶&ジェラードコンサートだけが

今の私の最大の楽しみだ。

がんばるぞー。

 

明子

かわいらしい本制作中

| コメント(0)

7月1日

あー、早いもので、

7月

只今、寝る時間を、なんとか確保するだけの

合宿的撮影中!

 

私ものんきで、この仕事を引き受けたとき

雑誌だと思い込んでいた。

 

いざ、ページの台割が来て、ひーっ!

あれれ、これって

1冊?!私一人でやるんだ。

どうりで、点数が多い

 

ところが撮影1日目から、空気が書籍撮影

途中で、デザイナーさんも参加して、顔写真が入ると宣告

初日、家にかえって

責任の重大さに私は、かなり焦った。

 

 

 

 

 

IMG_9555.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

雑誌にしても、1ページにしても、いつも魂を入れて仕事をしているが

1冊自分となると、それなりの主義主張に統一感がないといけない

売れる、売れないに責任が、かなり自分にある

 

いやはや、あせりつつ。

もう一度これでいいのか、と自問自答をしながら

再度明日の撮影の心の準備

 

中身が気になって自分の顔どころではない

ついにずるずるすっぴんのまま、顔写真もありとなってしまった

 

スタッフは昔、お世話になった人ばかりで

構成していただいたことに改めて感謝

 

担当の人は、私が独立して、最初に雑誌でお仕事をくれた人。

ライターさんは、カツ代さんの連載を担当していた人

カメラは、昔から世話になっている佐伯先生の門下生の一人

南雲保夫さん。

スタイリストさんだけは、お初で宮澤由香さん

そして、本の装丁&デザインは、師匠の大好きな本たちを手掛けた

やさしいシリーズを手掛けた

レスパースの若山さん!憧れの人でした。

 

IMG_9568.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼやっとのんきに引き受けた仕事が、

こんな素敵なチームでの仕事で、幸せ者です。

 

もう、中盤をすぎましたが、明日、明後日も頑張りまーす。

 

明子

 

1

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選