2015年2月アーカイブ

冬イベント

| コメント(0)

2月11日

きょうは初午。

自分にとっては、それほどなじみのない祭りごとだった。

初午祭と称し、西荻窪の駅近くの稲荷では、

昼間お汁粉がふるまわれる。

ホントは、おいなりさんを食べて、お供えするらしいのだ。

思えば、節分には巻きずし

そして、おいなりさん

で、三月三日にはばら寿司か、茶巾。

薬膳家の知人、鍋ちゃんによると、

酢は夏でなく春からしっかりとり

体調をととのえる、そうすると

夏を越せる体力の加担となるらしい。

立春の声を聞いたあたりから、

昔の人はお寿司ばかり食べていることになる。

 

inari211.jpg

 

 

 

現代人は、この寿司を作ることを

面倒がる。

たしかに面倒だけど、この儀式におかげで

日本は長寿だったのかもしれない。

 

と、これをかきつつ

よこのコンロでお汁粉を作っているのであります。

昨日作った分は、もう、ないのです。

 

子供のころは、ケーキが好きだったけど、

最近は、かなりの比率で

あんこにブンバイが・・・・・

 

 

<<前のページへ12

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選