煮ながら食べるブリ大根

| コメント(0)

 煮ながら食べるブリ大根・・・・・4人分

ブリカマや骨など…500g
大根…1/2本
生姜薄切り…2枚

【煮汁】
水…1.5リットル
酒…大さじ4
麺つゆ…大さじ2〜3

♦作り方♦

1.大根は1.5cm厚さの半月に切る。大根にたっぷりの水を入れて火にかける。蓋をして15分くらい茹でたら、大根は引っ張り出して土鍋に移す。

2.残っている茹で、魚を色が変わるまでサッとゆで、取り出して大根の上にのせる。

3.酒、分量の水を入れて中火にかける。フツフツしてきたら、麺つゆを入れ、グンと弱火にし、表面がほんとわずかに微笑んでいるみたいな顔の煮え加減。

 


 

ブリに想いを・・

 

うーむ・・・・ブリ大根の場合は、煮えているその微笑みの笑顔は女じゃないな・・・

勝手な想像をするだに、ダンディな中年男子だ。

ここでさらに10分は鍋を囲みながら、我慢する。

アヤが待てずに5分のところで大根を引き出し、ん―味しない。

 

だろ、だろ。汁もいつものブリ大根と違って、

ぐんとおでん関西炊きより薄くしている。

10分経過で食べ始め、ここでも薄味だねー

 

でもだんだん、味が濃くなっていくし、

煮汁が減っていく。

途中湯を足しながら、塩梅を見る。これは鍋担当仲居頭の仕事です。

水は一気に生臭くなるので、くれぐれもポットの湯を。

 

でも、さっきより美味しい。といいつつこの辺から、汁に魚の脂がうき、

汁が琥珀色にキレイ。汁ごと食べるブリ大根は、

北陸の上等の寒ブリが来たときにしか出来ない。

 

これ、昔は囲炉裏で食べたんだろうな…北陸の人々は・・・と想いは果てない。

ゆっくりゆっくり夕飯を食べるのにもってこいの鍋だねえ。

いつもなら、砂糖・酒・塩・醤油で作るが

春先にまっている麺つゆの仕事の実験も兼ねて・・・・

家族は知らずにテスターなのだ。

 

 

コメントする

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選