2012年1月アーカイブ

1月17日(火)

 

毎日恐ろしいほど、寒い

毎年このころ、同じことを言っているかもしれない。

 

たまたま、東京ドームでおこなわれていた

ふるさと祭りの券をもらったので子どもたちと出掛けた。

子どもの分はなかったので

2人分買った。

1枚1500円。ずいぶん高いなあ・・・・中で沢山買うのに

 

そう思ったのは、買った時だけ

 

イヤハヤ驚いたのは、これだけの店を

よくもまあ・・・・そしてあちこちの特設会場

 

いちばん印象に残ったのは

かぶりつきの場所で

ねぶた祭りの

やぐらと言うのか、山車というのか

 

あの迫力には圧巻

テレビでみていたねぶたはそれほど感動しないけれど

これは・・・・これは・・・・

なんだ

地元で是非、一度みてみたい

なんか、宿っている感じがするんだよねー

 NEC_0934.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場は混んでいて、何を買うのも大変な騒ぎであったが

外れがなかった。

混んでいることに覚悟を置けば、

1日そこに住んでいれば、相当な発見ができそうだ。

地元の店の人と話すのも面白い。

みんなこの日の為に準備してきたんだろな・・・と

そう思って、中のキッチンを観るのも楽しい。

 

だって限られたブースの中での調理は

本当に過酷だ。

主催者は、簡単にここでお願いします。というけれど

いつもの味を提供するのに、わずか6畳ほどの貸櫓で

同じ事をするのは、それなりの準備とみえない人の努力がいるから。

 

福島のブースが、どこか

人の並びの少ないのが気になったが

来年もがんばって、出てきて

今年の倍の売り上げをあげてほしいね

思えば昨年もあったが、

まさか東北の人たちは、このイベントのあとに

あんな地震が来るなんて

誰がおもっていただろうね。

でも、見事東北エリアの人も、元気に店を出していて、

嬉しかったな。

 

食べたもの(もちろん子どもと分けわけ)↓

 

いくら蟹飯丼

札幌ラーメン

山形牛肉まん

から揚げ

ラム肉焼き

スダチ・柚子ジェラード

横浜釜出しチーズケーキ

かぼちゃのお焼き

 

・・・・・以上

 

あっ、今日はアヤの誕生日だ

 

ノアのケーキ

| コメント(2)

1月8日

今日、ミクを車でひっかけてしまった男性が

ケーキを持って、謝りに見えた。子どもたちが大好きな上石神井のノアの洋菓子。

そもそも、ミクの不注意が原因のこの事故。

 

頭を打ったと、きいて、

さぞかし、いやなお正月だったに違いない。

私も運転するから、他人ごととは思えない。

善意ある人で、とても誠実な人に見えた。

 

ミクと同じ中学生の子供もいるとのこと。

せっかくのお正月、お父さんと楽しく遊べなかったのではないか

かわいそうなことをしてしまったな。

 

お互いルールを守るのは、車だけじゃないからね。

そして、車を乗ることのリスクの大きさを

深ーく考えてしまった。

CAKE.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてミクに言いたいのは、もう一つもらった大切な命を

お粗末に扱わないでほしい。

頂いたケーキの、綺麗さに無邪気に喜んでいるアホ娘たちを

眺めながら、そのケーキをご相伴にあずかりましたわ

うーむ。

仕事始め

| コメント(2)

1月4日

今日から、仕事始め。

とはいえ、次女の病院通いから、スタートだけど・・・。

本格的には午後から。

年末バタバタだったので、明日から快適に仕事を運ぶために

準備。

全ては準備だ!!

というのが、今年の私の目標とするところ。

いままで、仕事の終わりはみえなかったけれど、

とにかく、いったん19時には、仕事場を出る。

で、20時には夕飯をたべれば、これ以上太らないのでは?

あと、もうそんなに若くはない

昨年は睡眠不足が辛かった。

あと、あと、

夜書いた原稿は、どうも出来が良くないようなので

夜仕事をするのはやめてみようとおもう。

 

つまりのところ、仕事をスタートさせる時間帯を

まったくかえてみよう。

と、本気で思っている。

 

スタート時間を早める。

準備はしっかり!

この2つで、なにかがきっと変わるはず。

 

そうそう、暮に夫が携帯電話をおとして、結局出てこなく

新しい同じのが昨日、送られてきた。

本人は、落しもの・なくしものをしない

自称・定位置・確認男なのだが

みごと52才にして、崩れたのだ・・・その自信が(笑)

ま、我が家の厄落しは、この携帯ポトンでピリオドということにして。

新たな年のはじまりなのである。

 

 CM138_L.jpg

<<前のページへ12

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選