パン・パン・パン

| コメント(0)

5月31日

 

パン焼き器をまりちゃんからもらったので

(まりちゃんとは、師匠の長女さんです)

それから、パンにとって一番面倒な、練る!叩く!という力と時間技を

人間様の代わりに、してくれて

おまけに焼いてくれ、発酵もする。

 

まいにちまいにち、来る日も来る日も夜になると、

パンを仕込む。

 

最初はパン焼き器とやらのHB(ホームベーカリー)というらしいが

の特質をつかむのに、この機械に丸投げ。

 

なるほど、なるほど。

 

記載したいことは山ほどあるが、

ここのところ、狂ったように忙しいので、この辺にしておき、

 

いまのところヒットを飛ばしたのは

ナイス蕎麦粉パン。

 

パンは、それぞれのタイミングの違いで

全く生地が異なる。

 

まだまだ研究の余地があるのだ。

 

いまは白パンの研究に没頭中。

 

22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初から最後までHBを使うと、いまいち飽きのくる味になるので

その日の天候(発酵)

スケジュール(コネ)

に合わせて、上手に使おう。

 

 

3.jpg

 

 

 

 

 

 

←この大変な

マンションではとても夜中に

できない作業を

マシーンがしてくれるのですよ。ありがたい

 

 

 

 

 

7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまはイーストの匂いが気にならない、低温発酵研究中。

これは、焼き上がり、トーストした時に実においしい。

 

パンは生き物

その日の湿度、温度に合わせて感で決めていくのが何とも

楽しい。

 

ガスのオーブンがほしいな・・・・・なんておもったりした。

 

 

ドイツに負けない黒パンができた。ぐふふふ

 

 

 

 

1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、パンは塩、砂糖、油(脂)、イーストが基本軸となるが、

ぎりぎりご飯のようにはいかないものか・・・

 

つまり、おかずを食べるので

それらの調味料はできたら、パンには使いたくない。

でも塩や砂糖がなければ、発酵をうながせないし、

そのぎりぎりの線をさがしてる。

 

でも、米をパンに焼くのは、なにかちがう。

パンは麦から生まれたもの

パンまで米にしていたら、糖質をまたそこでとることに

これが気になる。

 

私の中で米は米。

パンは小麦

 

このすみわけは、したいのである。

 

 

8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜の仕込み塩は、塩麹を使ってみました。

 

どうなることやら・・・明日、これがどうなっているか

麹とイーストの合体でござる

 

コメントする

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選