さんさい

| コメント(0)

4月19日

山菜と書かずにひらがな

 

山菜摘みに行くほど、山菜好きではないが、

両親が山形生まれということもあり、

東京育ちの私の実家では、ふつうに野菜のジャンルとして

食卓に日々並んでいた。

なぜ、日々かといえば、山菜といえば春だけど、

あちらでは保存するケースも多々あるので

戻して、1年を通して、普段のおかずに出てくる。

 

結婚して、かれこれ、20年近くになるけれど、

自分で食材を買うことになり、驚いたことは、

実家では、毎日にように常備菜として、冷蔵庫に入っていた

乾物としてのぜんまいが、目玉が飛び出すほど

値段が高かったこと。それも、デパートに行かないとない。

 

いまは春、昔と比べると、沢山の山菜が

かなり安く、値段が昔よりは手に入りやすい。

 

土壌として山菜が、体にしみついていた私には嬉しい。

今年はだいぶ仕事で山菜料理を紹介中。

ひそかな、山形県応援隊になろかな

もちろん、学生時代から大好きな江戸食文化も大事にしながら・・・

 

AKO

 

NEC_1346.jpg

 

 

あまどころ

土手に自生しているらしい

 

 

 

 

 

 

 

 

NEC_1335.jpg

 

 

 

 

 

おなじみ
蕗の薹

 

 

 

 

 

 

 

NEC_1339.jpg

 

 

 

 

カタクリ
見ても、たべても美しい

コメントする

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選