| コメント(2)

9月28日(水)

仕事をすることを

 

道を歩いていることに、たとえると

獣道だったり

舗装された道路だったり、

川や沼があったり、

岡があったり

落とし穴であったりして・・

様々な道を通過していく

言った先には何があるかわかる時と、全くわからないとき

 

仕事に寄っては目的地も歩く道も安全で

はっきりしている道もあるのだろう

 

もし、途中で会った人に

この先の道に、とても登りきれないような壁がありますよ

そんな警告を受けたら、人はどうするだろう。

 

私の仕事は、いままさしくそんなポジションに立たされている気がする。

 

ベルリンの壁は壊して、見た目的には平和になったらしいけれど

壊してむこうに行くことよりも、

人間の知恵で、壁を壊すことなく

超える方法があるはすだ。

 

私が仏教系の女子校を出て、数少ないよかったと思うこと。

 

無 空 

 

その漢字との出会い。奥の深い意味がある。

 

自分の心に嘘がなければ、まっすぐに突き進めば、

きっと何か知恵が浮かぶのを信じよう。

責任を全うするために・・・・。

 

高校の時におそわった忘れられない好きな言葉を急に思い出した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

人が鏡でわらったら 

鏡の顔もわらっていた

人が鏡で怒ったら

鏡の顔も怒っていた

人の心も鏡のようなもの・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の生きて行く、ちっちゃな教訓の一つ

 

 

コメント(2)

ワタシならとりあえず壁を見に行きます。

ジャッジは自分でする、というのと。
そんな壁みてみたい、という好奇心と。
両方ですな。


そのお好きな言葉。
そのコトバは知らなかったですが、ワタシがいつも言っていることとちょっと似ている。

「ワタシは鏡です。ワタシをいいヒトだと感じるなら、それはアナタがよくしてくれるから」

基本笑顔で接していれば、相手もいい気持ちになって、笑顔を返してくれるもんだと思ってます。
イライラしているひとには、どうしてもイライラ返しとなりますわね。

がっ。

ときどきその笑顔の影には我慢がある。
そこはなかなか伝わることがない。

ワタシは宗教フリーです(^^;

うーん
壁もちろん、みにいきます。
でも、登れなくても、こえないとなあ。

私も実は宗教フリーです。
インフルで受験できなかった
都立高校
運命で、まさかで入った学校でほっちゃんに
出逢ってしまいました。

運命は受け入れると、
また面白いことが待ってますねえ。
きっと今回も、そうだと思うことにしました。

コメントする

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選