おにぎり、再び研究

| コメント(0)

5月12日(水)

 

近頃、なにかとおにぎりを作ることが多い。

 

握り方もさることながら、

おいしさの秘訣は、ごはんの炊き方にも

大いに関係してくることを、近頃、発見。

 

よく研げていること

十分な浸水と、ふっくら炊けていること。

蒸らしたあと、ご飯全体を、ナイスタイミングで空気を入れること。

・・・・・これは早すぎても、遅過ぎても駄目だ。

米粒をくっつけるように1回で結ぶように握る

あとは形を整えるだけ。

 

従姉から、かなり有機農法の美味しいお米を買うようにしてから

余計おにぎり作りにはまっている。

おいしいお米は、無理なくご飯同士がくっつく。

 

おにぎりの時は高速炊きはいまいち。

しっかり、ふつうに炊くのがいい。

炊き上がったとき

お米1粒1粒の真ん中が、パンパンに膨らんで炊けているかな

ちょうどアーモンドみたいに真ん中がホントふっくらと・・・。

 

このパンパン部分と両先端の関係がおにぎりになったとき

程よく、空気の抜け道ができて

ほわっと食べられる。

 

今日も子どもたちのおやつはおにぎりだった。

 

具はおかかで、まわりは海苔じゃなく、ごま。

もう1種は、塩コンブと白ゴマを混ぜたもの

そして、梅肉を混ぜ込んだもの。

 

仕事中、構想に行き詰った時、

おにぎりは、なかなか脳にいい刺激。

私だけかな。

 

 

 

コメントする

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選