九月五日(日)
我が家の父子は朝、8時にはもう、バスケットに出かけた。
うーん、静かな日曜日の朝だ。
この猛烈におしゃべりな2人が休みの朝から騒いでいると
ホントにうるさい
私もそうとう、うるさいが
人のうるさいのは、音が多重放送になって
神経にさわるわ。
あー、極楽極楽。
長女はおしゃべりだが、静かだ。
この静かな日曜がはじまってこそ、
我が家の2学期がスタートしたという感じなのである。
さて、あの父子・・・熱中症が騒がれている。
体育館は暑い・・・・心配だよね・・・
1学期の終わりの練習日、母親当番の日
具合が悪くなる子続出で
早めに、クーラーのある部屋で寝かせるようにした。
運動をはじめてからの、水分補給より、
先手先手で水分をとる。
それも、飲み物でなく、水分の多い食べ物がいい。
塩分の入ったスープも重要。
お茶だけでは、体が吸収しないから。
豚薄切り入りスープストックがあったので
夫にはトマト入りスープ
子供たちには、ご飯食なので豚汁にした。
冬瓜はいいねーこの時期。
帰ってきたら、ツルリンルツリン・・・とたべられるように
もも水という、1リットル105円で売ってる、桃の香りの水
これに青リンゴの刻んだのを入れて、ゼリーを仕込んだ。
夏バテ気味のときには
寒天より、たんぱく質が原材料のゼライスがいい。
胃袋でとけて、やさしい水分補給になる。
帰宅して冷蔵庫あけたら、
楽しみだろうな・・・・と
ふと、むかし、自分が冷蔵庫をあける時のワクワクした
あの瞬間をおもいだす。
でも、何もないと、がっかりするんだよねー
冷蔵庫のドアが透明じゃないほうが、
いいなー
ワクワク度がちがうだろうな・・・・
たとえ期待するものがなんもなくても・・・
もも水ゼリー
∞材料∞
もも水・・・・2.5カップ
ゼライス・・・・2袋
熱湯・・・・1/2カップ
砂糖・・・・大さじ2
りんご・・・1/2個
今から冷蔵庫に入りまするぅ ・・・
-
ゼライスを熱湯で溶かす。溶けたら、砂糖を溶かす。
-
もも水と合わせて、ガラスの器に入れて、刻んだ林檎を放り込んでいく。
※林檎は細かく刻むほうがいいかな。
青林檎の香りと桃の香りは、以外にあうんですな。
コメントする