2009年10月アーカイブ

誰からかしてやろかな!・・・・・ふふふ・・・

 

じいちゃん医者は笑いながら

注射器にインフルエンザの予防ワクチンを入れつつ

しそうにそう言った。

 

往生際の悪いミクは針の太さはどのくらいだとか

もう少しその針はどうにか痛くならないものか・・・だの

その針がそんな細いから、痛いんだ・・・だの・・

文句を並べ立てている。で、

先生の前にちっとも座ろうとしない。

 

考える時間が長ければ、長いほど、怖くなるから

こういうのはあんまり考える時間がないほうがいい。

ほら、早くしなさいよ。

無理やり、肩を捕まえて、くるくる回るドクターの前の

丸椅子に座らせる。

 

こんどはどこにするのだと、相変わらず毎年繰り返される会話。

ミクは小さい頃でっかい病気にかかって、

今でも定期的に都内の大学病院で検査を受けたりと

多いときには週3回の採血をしていたくらい、注射針には

慣れているはずだ。

でも本人いわく、インフルの予防注射のは嫌いだ!と私に主張する。

 

で、先生は本人が納得するまで右手に注射器を持ちつつ

時には流し、時には答えながら待つ。

ようやく、本人は左腕を服部先生の前に差し出した。

 

おっ、やる気になったか!

 

とひと安心していると、先生が

お母さん、右手持っててくれる?

 

ん?

みると右手はいざとなったら

振り払う体制の角度に位置しているのだ。

 

『たまに針を入れた途端振り払う子がいるんだよねー』

 

確かに、ミクの右手はいざとなる行動に出られるような感じだ。

ミクの右手を握手状態で、押さえていて

あっというまに季節性インフルの予防接種は終了

 

そのあと、私もしたがこんなもん好きな人がいるわけない。

しかし、この先生は毎年思うけれど。

チクリの感じがあまりなく、うまい・・・の一言につきる。

 

『先生、うまい!』

『でしょー?』

 

ミクが1歳九カ月の時、たいへんな病気もこの先生が、発見してくれた

命の恩人。

後から聞いた話だけれど、

山下さんちの五つ子の1歳からの検診医として、ドキュメンタリーの

テレビに映っていたと噂で聞いたことがあった。

 

先生は子供たちと同じ目線で話をして、白いドクター服もきていない。

時々かなりふざけたことも言うし、

どんな大変な時も不安を親子にもたせて帰さない。

子供たちと絶対的な信頼関係があるから、

 

子供たちは調子が悪いと、

❍❍が痛いとか言う前に、

『ママ、きょう服部先生のところに行きたいんだけれど・・・』

それから、自分の症状を言うから

この会話の順番が面白い。

大したことないなー・・・・と私が思っていても

子供は不安が大きくなると、症状が大きくなったりする。

学校から帰宅して、連れていくと、

先生と子どもの会話があり・・・どれどれ・・・と触診があったり。

 

5年生になってからの、最近の先生のきめ台詞は

あっ、勉強のしすぎだ。』

遊びすぎはあるけれど、塾も行ってないし、

なんとか宿題をするのが関の山のミクにあり得ない・・・トホホ

 

一応、大したことなそうな薬を2日分ほど出してくれたりもするけれど、

帰り道・・・・・・車の中で

『もう、なおったみたい』

で、もらった薬も、1回か2回飲むくらいで

ケロリとしている。

 

家庭医のだ。

 


 

 ♪台所日記♪

buroxttukori.jpg

 

 

 

昨夜は比較的、早めにかえれたので、厚切り大根の煮物。ここのとこ、中華づいていたので、この献立みるなり、んー、地味だねーぇ、おかず…と夫。そーかなー。

Innocent夕飯・・・・・

  • 麦ごはん
  • 大根と厚揚げの煮物(大根・人参・厚揚げ・豚肉・辛子)
  • シシャモオーブン焼き(小麦粉・こしょう・オリーブ油)
  • モロッコインゲンとトマトののオーブン焼き(トマト・生姜・葱・サラダ油・湯)
  • 明太子

 tomato.jpg

nimono.jpg

Laughing朝ご飯・・・・・

  • 肉まん(豚挽き・葱・生姜)
  • 焼きブロッコリ(生協から来るブロッリーはなぜかうまい)
  • ヨーグル
  • バナナ
  • 紅茶

2nikumannnabe.jpg

 

Coolおやつ・・・・・

  • 肉まんののこり

 さて、今日の仕事はまず料理の4点撮影だ!田楽・八宝菜・キムチとなすの炒め・うなぎの柳川。最近、太るので試食は一口ずつにとどめ、たまたま来た人や、バイトに来てくれた人にたべてもらい、意見なんぞきいている。これ、あんがい、甘みや塩加減の物差しになって、いいみたい。もう少し甘いほうがいいとか、塩は半分がいいかな。など。さてさて・・・はりきっていってみよー!!いくぞぉー!

 あっ、きょうはドラフトだ。花巻東の菊池くんはどこにいくのだろー。できたら故郷に近いところが地元の人は嬉しいのだろうーナ。

 

 

 

人間ギョーザマシーン

 

早っ!

 

香港の朝粥食堂に行ったとき、隅の円卓でその一族と思われる

じいちゃんたちが一家で、何やら

シュウマイらしきものを黙々と包みまくっていた。

時間にして7時頃だったろうか・・・

まるで手がマシーン。

 

私も餃子を包むのは、めっぽう早い・・・・などと

いまは言っても、仕事だからね・・・・とあまり自慢にもならなくなって

この仕事する前は、私が餃子を包んでいると

母は嬉しそうに

『この子は餃子を包むのが、ほんと早いのよー!』と

親戚の人々に無邪気に自慢していたものだ。

 

勉強も若いうちに、いっぱい勉強すると、

ぐんぐんも伸び、忘れないと、人はよくいう。

餃子や焼売も同じで、若い時に沢山包むと

これも訓練でものすごいスピードで包めるから

これは大人になった時、難しい方程式を解くことより役に立つ。

方程式よりすごいのは、そのお役立ちは食べる人全員が

美味しいから、役に立つ幅が広い。

 

なんでそんな早いの?仕事の新人時代、撮影中、聞かれると、

ふざけてというより、照れと先輩方に一応気を使って、

『餃子屋にいたんだよ』

『なるほどねー』

 

ちゃうちゃう・・・・・

 

これには理由がある。

うちも母親が餃子を作る人だったけれど、

高校生1年生の時だった

部活のない日は放課後だらだらと、寄り道して帰るお年頃。

まだ新学期だったから、あいうえお順に席があり、

ホンダ・マチダと前後で座っていた。

突然背後からマチダM代が言った。

 

ホンダ!今日、うちは、餃子から、

く帰らなくちゃいけないんだ。だからすぐ帰る。』

後ろを振り向くと、真顔だった

つかさず、隣のキヨミちゃんが、

えーっ!餃子って家で作るもの?』

 

『あたりまえじゃん。200個か300個は作らなきゃいけないからみんなで包むんだよ。今日はお母さんを手伝うの!』

えーっ!!200個ぉーっ?

 

その近辺で会話を聞いていた人が全員、彼女を囲むように驚いた。

 

彼女は3人兄弟。おにいちゃんが2人。

餃子はみんなの大好物で、餃子デーには、ご飯は炊かず、

ひたすら焼餃子を食べるのだという。

 

M代の影響で、放課後だらだらせず、みんなさっさと駅まで歩いた。

駅でM代にバイバイ (@^^)/~~~!、と手を振り

私たちはやっぱり、恒例のサーティワンアイスに寄った。

いつものシングルチョコミントを食べつつ

餃子100個200個をひとり想像していた。

どのくらい包むだ?

 

その日曜日とりあえず150個分の餃子の材料を買ってきた。

150個包んだ餃子を並べてみたい・・・それだけだ。

食べざかりの弟がいても、白いご飯のおかずには、

途中ギブアップだったが、

身についたのは、包み方の均一化とスピードだった。

つまり誰もが人間マシーンになれる。

 

いま、包むのが面倒・・・・という声をよく聞く。

これは習慣とちょっとした訓練だ。お総菜コーナーのより、数倍美味しい。

何といってもお腹いっぱい餃子が食べられる。

 

一度身につくと一生のせだ。

 

だって、皮を包むのはテレビ見ながら、ってできる。

そうそう、香港の家族だって、座ってやっていたもの。

皮を作るのは時間が必要だけど、包むだけならすぐ出来るようになる。

 

もう、卒業以来M代にも、キヨミちゃんも会っていないけれど、

おそらく、餃子は手作りだと思う。

あたりまえじゃん!・・そのM代の力強いお言葉は、その周辺の女子高生の

ちょっとした餃子革命 だったたんだ・・あれは。

 


 

♪台所日記♪

 

きのうも結局帰りが遅くなってしまった。

もずくを戻してから、行ってよかった。

またもやスピード料理の連発。

中華は面倒な料理もあるけれど、早っ料理もたくさん、ありがたい。

 

Frown夕飯・・・・・

  • 八宝スープ(竹の子・干椎茸・人参・長葱・豚・大根・玉子・白菜)
  • もずく(きゅうり)
  • 厚揚げと豚肉の葱炒め
  • 麦ごはん

 yuuhann-supu.jpgyuuhann-atuage.jpg

mozuku.jpg

 

Foot in mouth朝ごはん・・・・・

  • ゆで餃子(たっぷり長葱・生姜・豚挽き)
  • 熱々ほうれん草(おかか)

 yudegixyoza.jpghourennsou.jpg

今日からミクが朝練。学校は相変わらずインフルがはやっているから、かからないように、かかってもすぐ取り返せるように、葱・生姜をどれにもたっぷり入れて・・・。あれ、ここのところチャイナ家族だ。

でもきっと、明日も中国朝ごはんだ。だって肉まんの中身ギョウザついでにまとめて作っちゃった。これまた、よろこぶんだもんな・・・あいつらが。

Money mouthおやつ・・・・・

バナナケーキ

今朝は日本中高気圧に覆われているから、きっと天気がいいぞー。昼は焼き魚定食食べたいーっ。カフェオレを飲んで、仕事場へいこか・・・。

 

 

まーなんてがきれいなんだろうねー

 

去年の今頃だった。1年に1回くらいしか行かない

鎌倉の街を歩いていた時だった。それも、一緒に行っていたSちゃんが、

道を間違えて

予定とは違うところを歩いていて、ちょうど

萩寺へ2〜3歩踏み入れ、境内を歩き始めた時、

すれ違ったまっングラスのおにーさんが

『ホンダさん!?』

 

えっ?だれ!?

分からなかった。案外、勘のいい夫が

『Tくん?じゃない』

サングラスがはずされた、な・ん・と!!!

 

私が会社ではたらいてたとき、当時経営していた店の一つ、

吉祥寺のレストランの店長のTくんだった。7年前くらいのことだろうか。

その頃、私は時々彼らと働いて、メニューの改定や

レシピの開発・料理指導に行っていて、

会社に戻っちゃあ、

いーなー平均年齢20代と一緒に働くと、元気がでるぞーっ!

っと、

平均年齢が45歳とおもわれるスタッフたちに

馬鹿な自慢をしていた。

 

店の若い子の大半は、それが本職ではなく、やがて店を持って独立したい人

役者志望の人・作家志望の人・歌手志望の人・ダンサー志望の人

 ・・・・・・・・・いろんな人がいた。

 

Tくんが、そのどれだったか忘れたけれど

大らかで、笑い方が豪快でいかにも沖縄の子というかんじで

元気がめっぽうよく、まかない飯をてんこ盛りで食べる爽快な男子だった。

辞めてから、1回、店の送別会で会ったきり

まったく彼とは会うこともなかった。

 

それが、こんなめったに来ない鎌倉で、それも初めて足を踏み入れる、

萩寺ですれ違うなんて、なんともびっくりなのである。

 聞けば、萩寺より北方向にあるいていったところに、

明日

喫茶店をオープンするという。

数年前、風の便りで、Tくんは今珈琲の勉強に夢中らしい・・・とは

聞いたことがあった。独立したんだ・…実にめでたい

『みんなで珈琲、飲みにくるねー』その日は、

開店準備で忙しそうな彼の背中に手を振った。

 

人のは本当に不思議だ

あんなに毎日会っていたのにピタリとあわなくなる人

そのまま一生会わない人もいれば、

たいして付き合いもないのに、・・・・・なんでここで?

みたいなところでチョクチョク会う人もいる。

 

そしてつい数日前、やっぱりTくんともに働き、

数年前に福岡で店をやっていたはずのKくんに、

西荻焼き鳥屋ストリートでばったり出くわして、二人で驚いてしまった。

また、この奇遇も10月。なんでも、聞けば

西荻周辺で店をやりたくて、自分の足で探しているという。

 

思えば・・・

今年に入り、昔働いていた会社の同年代の仲間と

ばったり、不思議なところであったり、

そのばったり会っている最中に、同僚だったSちゃんから1年ぶりに

メールが飛び込んできたり

1週間前、Sちゃんとは2年ぶりの再会を果たした。

 

大好きな人がつながっていく。

 

元会社の仲間(今は会社にはいない人ばかりだけど)がらみの再会が多い。

 

みんな会社を辞めた後は、好きな道や独立した人ばかり。

不況とはいえ、それは覚悟でがんばってる人ばかりに会うと嬉しくなる。

私も頑張らにゃー!

 

今朝は、台風も通過したらしく、が高い。

気持ちのいい天気になりそうだ。

 


 

 ♪台所日記♪

 

昨夜、仕事の帰り道・・・土砂降りの雨。

カッパを着て自転車で帰る覚悟をしたけれど、

途中でマーケットによるのはなかなか、めんどーだ

あるものを食べる想像をしてみたが、どうしても魚が食べたいと、

私の袋が語るもんだから・・・・

 

・・・・・でも、行ってよかった。

なんと!!新鮮なアジの開いたのが、半額シールを貼られたばかりだった

本来なら1枚200円の鯵が100円

私は半額シールに極弱

わくわく・・・とおばさん心を大発揮して買ってしまうのだ

ラッキー♫♪♬

konndate.jpg Cool夕飯・・・・・・・・・・・

  • ご飯
  • あさりのみそ汁
  • 煮物(れんこん・にんじん・切りいか)
  • でっかいアジフライ・もやしおひたし・トマト

 shittupo.jpg

 Laughing朝飯・・・・・・・・・・・

けさはドーンとひと丼スープもの。

起きてくると子供たちに、すぐ聞かれる。

ご飯、なあに?

ワンタンと答えると、必ず『やったー!』とよろこぶ。

ミクには決して “五目”とはいわない。

野菜嫌いだから、この一言でブーッたれ顔になるから。

 asa.jpg

  • 五目ワンタン(ワンタン・大根・木耳・人参・玉葱・長葱・白菜)

 

私と残っている野菜の顔を交互に見ながら、

案の定、『アッ時間がないっ!』と毎度おなじみのセリフを残し、

やけに早く登校した……怪しい。

明日からはバスケの朝練が始まる。登校は1時間以上早い。

もっと、野菜類をごまかしていっちゃうだろうーナ。

 Yellおやつに・・・・・・

今日はじいちゃんのくる日♪おやつはじいさんにお・ま・か・せ。たまにおこぼれがあるとウレシイ私。

この野菜嫌いの次女との戦いが終了するときが私の育児の終了期だろーか苦笑・・・・

<<前のページへ12345

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選