2010年9月アーカイブ

高い空

| コメント(0)

9月25日(土)

台風は若干それたらしく

大した雨も降らず、風もそれほどでなく

過ぎて行った。

 

朝は曇っていたけれど、昼ぐらいには雲がきえ、

いま3時半だけど、

空はとてつもなく高く青い。

 

列車案内検索ナビメールから

吉祥寺で、人身事故の為

電車が遅れているという情報が入った。

 

土曜の吉祥寺は、とてつもなくホームには

人であふれている。

そんなところで死ねる人。

 

私がおもうに、この世に未練がある

人に認められたい・・・そんな思いで

この世にバイバイしてしまうんだろうか・・

 DX069_L.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人知れず・・・の人は、案外未練がないと

昔、ぼんさんから説法のなかで聞かされたことがある。

人それぞれの分かれ方。

 

駅のホームで飛びこまれると、

無関係の人は正直言って、迷惑することも多い

なんで、・・・・電車で・・・

たくさんの人の中で、飛び込む人・・・・本当は

誰かに止めてもらいたかったんじゃあなかろうか・・・

 

助けてあげることの出来なかった命は

いったいいくつ?

 

前に、心理学の本を読んだ時自殺が最も多くなるのは

11月と、書いてあった。

これから増えんだろうか・・・

 

昔友人が、この世に別れを告げた時、

果てしなく青く高い空の日だった。

 

もし、ホームの目の前のその人に、

声をかけ、

いっしょに、プリンアラモードを食べることができたら、

その人は、この世に終わりを告げるのを

やめてもらえはしないだろうか・・・

DX100_L.jpg 

 

 

あちらの世界に行く前に

まずは一服どうぞ・・・

こんな感じで、、、、

生きる活力、わかないかな・・・

 

 

 

 

 

食べ物にはそんな力があるとおもうんだけどな。

そのメニューセレクトには

重大な任務が課せられてるよな

これが春菊のおひたしでは、

決断させてしまうような気がするから、

怖い

 DX055_L.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今後の心療内科と臨床心理士のお勉強の中に

私を仲間に入れてほしいんだけどな。

食べることへの限りない執着は

生きていくことへの、でっかい力だからね・・・

数ヶ月前の、小児科医の細谷ドクターの言葉が印象的

神様は、耐えられることの出来る苦しみしか

人には与えない・・・・

その言葉、私は信じたい。

 

なんだか、涼やかの風がつきぬける

部屋で、変なことを考え始めてしまった。

 

 そろそろ、月曜〆切の書類つくらなきゃ・・・

 

 DX074_L.jpg

 

 

 

ビスコットって、固いから

脳に刺激がつたわるのよねえ                

 

 

 

秋とカレーライス

| コメント(0)

9月24日(金)

 

台風が近づいているらしいが

今朝の東京は曇だ。

とりあえず、傘はいらない。

 

外に出るとヒンヤリと涼しい。

 

暑さ寒さも彼岸まで・・・というけれど、

この夏はこの言葉も危ないな・・・と心配したけれど、

ギリギリセーフ

この言葉は、ギリギリのきわどいところで生きた。

 

昨日は、一日雨で

次女と夫は、普段お外様なんで、

どこか、行くとこないかなー、と二人で

朝から、ブツブツ言っていたが

ついに、夕方になり、

 

ミクちゃん、一緒にご飯を作ろう!!

 

なぜかこういうことになった。

 

め・め・めずらしい・・・

この二人の夕飯のコンビネーションは見たことがない。

夕飯のお手伝いなど、したことのないミクが

なぜ、この提案に乗ったか

私は知っている・・・・・フフフフ

051.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科だよりというミニ新聞を家庭科の先生が、毎学期発行しているのだが

お手伝いの嫌いなミクは、その新聞を

ダメ―ッ・・・・と

言って見せてくれない・・・・なぜだ。。。怪しいではないか

 017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の早朝、テレビのまえに小さく折りたたみ、放置されていた

家庭科新聞を発見

中に

2学期は沢山、料理を作ります。

家庭でも、お手伝いをできるだけさせてください。

 

・・・と書かれている場所があった。

人の前で、恥をかくのが世にも嫌いなミクは乗ったのだ。

その、誘いに・・・・

 

夫はめったに料理を作らないのに、

今日はよっぽどやることがなかったのか・・・

私と同じで、ひょっとしたら、あの手紙を読んだのかも知れない

ミクちゃん、料理は買い物から始めるんだよ

そう娘に、言って二人は土砂降りの雨の中、買い物に出かけた。

 

 

 

008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

アヤも、

へーっ、他力本願のパパとミクがめずらしいね

と、他人事のように眺めていた。

 

作ったのは、カレー

子供料理の基本みたいなもんだ。

 

夫が、

初めてだろ?カレー作るの

 

んんん、はじめてじゃないよ

いろんなキャンプで、何回かカレーは作ったことあるよ

 025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

そこから、アヤも交えて、いろんなキャンプでの

カレーの失敗談やら、なにやら、おかしな話も聞けて、実に面白かった。

美味しくないカレーも

キャンプという環境は、

全て、これだけの思い出話をつくるんだな・・と

感心してしまったのだ。

ミクの作った子供カレーで、ここまで話が盛り上がるか・・・

というくらいカレーの話で始まり、終わった夕飯。

 

026.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

師匠が5年前まで、NHK今日の料理のテキストで、連載をしていた。

【この料理にドラマあり】

こんなテーマで3年間ほどやっていたろうか・・・

師匠が毎回3000字以上書くもんだから、

それを、960字にばっさり、切っていくのに、

私は、何度も何度も、何度も読み返し、毎回

その物語に自然と心を導入していったことを、ふと・・・思い出した。

 

 098.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何気ない料理でも、人それぞれ、

一期一会に、小さいドラマを持つ。

それが、料理だ。

その一瞬では見えないし、分からないけれど、

後から、その光景が1枚の心の写真になって、

焼きついていること・・・

人は、食べる限り、この経験の無い人はいないのだと思う。

 

 112.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレーライスはたいていの日本人は食べたことがあるだろう

カレーライスという料理は、

どれだけの、物語を持っているのだろう・・・

なんだかおセンチになってしまった。

 

やっぱりかなあ・・・

 

 

おまけのミニ肉まん

| コメント(0)

9月23日(木)

 

秋分の日

夜になればホントは満月のはず・・・

 

窓をあけると雨だ・・・・

雷もなっている・・・朝なのにねえ

 

家の中ではそれほど、涼しくない。

もうすこし、快適かしらと期待していたけど

ハ・ズ・レ

 

今日は休みの日だから

仕事するんでも、マイペースでいい・・・・・

スロースタートの朝

 

シュウマイが作りたくなり

皮とひき肉を買っておいた。

私は皮ものを、モクモクと作業するのが好きだ

ことにシュウマイや餃子は、たのしい。

 

今夜中に書かなきゃいけない原稿がある。

なにを書こうかなとモクモクと

同じ作業をくりかえす。

NEC_0058.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3回に分けて蒸し上げたところで

中の肉具が少し残っている。

んんん、ミニ肉まんにして2個分くらいかな 

皮を作るの面倒臭いという人も多いけど

家族4人分の肉まんはベーキングパウダーづかいであれば

小学校年生程度の粘土細工作業で3分で終わる。

粉ものはお利口さんな、素材だ

 

2個だけ作って、朝起きぬけに、子供たちが食べた。

パクパクパクッ

 

すこし遅めの朝ご飯はシュウマイ。

点心だな

 

もちろん私は2個だけの味見程度にしておく

 

アヤが、朝からこんなシュウマイ作ってどーすんのお!?

と、さけんでいたが、 

シュウマイは作るなら、たくさん作って、

蒸す、までして終わらせ、あとは冷凍しておくんだよん

シュウマイは、多少不細工なお姿でも、

蒸すと、ほとんど分からない

 

包む時は、座りがいいように底を平らにすることと、

上にむかい、先細というか、円錐型に整えること

あとは、多少乱暴でかまわない

だから、単調に考え事をしながら

シュウマイを包めば、100個のしゅうまいも案外

有意義な時間の過ごし方

 

何回蒸しても美味しく食べられるし、

精進衣からめて、揚げシュウマイにしてもいいし、

冷凍しておけば、いろんなところで楽できる。

シュウマイ饅頭だって、ありだな

 

この少量分の生地は、覚え置くと便利

 

NEC_0060.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニ肉まん2個分の生地

【粉類】
小麦粉・・・1/4カップ
砂糖・・・小さじ1/2
塩・・・少々
ベーキングパウダー・・・小さじ1/8

水・・・大さじ1と小さじ1(20cc)

 

  1. ボウルに粉類を入れて良く混ぜ、そこに分量の水を入れて、混ぜる。
  2. 生地がまとまってきたら、等分して丸めて弁当箱などに入れて蓋をして冷蔵庫にいれて30分程生地をねかす。
  3. 残った、肉だねを包んで蒸す。肉だねはしゅうまいでも餃子でも刻みチャシューでも・・・。

 

 

NEC_0059.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ΦΦ余談ΦΦ  

義理母が使っていたアルマイトの計量カップセット中の
1/4カップ、これ、ホントに便利。小麦粉入れに入れっぱなし。

 

 

<<前のページへ12345678

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選