2010年9月アーカイブ

台風ニュース

| コメント(0)

九月九日(木)

 

東京は、この夏、久方ぶりに台風が通り過ぎて行った。

 

台風の事故があるたびに

自然には逆らえない・・・

そう思う。

 

今朝、ニュースを付けると

カメラマンの照明さんが、台風の撮影中

穴に落ちて、意識不明というニュース

 

テレビで、よく、すさまじい雨の中

カッパをきた記者が、現場がいかにすごいかみたいな

ニュースをよく見かける。

そのニュースを見るたびに、

台風をバカにしてはいけない・・・・

と、マスコミは言いながら、なんでこの人は

ここで立って、放送しているんだろね、

何の意味があるの?

 

昔から、私の文句のセリフ。

現場を写すのは、テレビ魂なんだろうけど、

あそこに人を立たせるのはどうだろう。

人を立たせるということは、

必ず、照明さんの力が必要になる。

 

この怪我をしたフジテレビの社員は、照明を持って、

バックで歩いていたという。

マスコミとはなんなのか、各放送局は

よーく考えた方がいい。

 

こういうニュースは

実に不愉快だ。

人の命をなんと、おもっているのだろう。

台風を一番バカにしているのは、テレビ局なんじゃなかろうか

トップに忠実であったと思われる

照明さん、はやく意識を戻し、元気になってほしいよ

じいちゃんの好物

| コメント(0)

茄子のステーキ作ってくれる?

 

104歳で亡くなった祖父がよく、従姉にお願いする時の台詞

これで昼間ビールで1杯やるのが好きだったらしい

 

米沢ではあの茄子をなんというか知らないけれど、

加茂ナスそっくりのような

米茄子のような大きさ

カモナスでもベイナスでもない。

茄子の名前が思い出せない・・・

 

コロリとしているから、

二つに輪切りにして、

フライパンで両面じっくりやく

 

焼き立てに、おろし生姜とおかか、

醤油をジュッとかけて、

箸でその厚切りを、わってちぎり、食べる。

 

従妹のいこちゃんから、

その茄子が送られてきたから、

じいちゃんのマネをして食べた。

いやはや、ほんとにうまい

 

それからそっと新聞包んである長いもの

トウモロコシ

達筆な従妹の文字で

今日もっとたくさん、送ってあげようと、

畑にいくと、昨日沢山あったとうもろこし

カラスに食べられてしまいました。

 

たしか、先月は、

たぬきに食べられた野菜の話をきいた。

 

米農家なので、野菜をとられたことに、

めくじらをたてないのか・・・

もともと、温厚な性格がそうさせるのか、

たべられちゃってねーと、笑う。

 

本家の長女の住む、米沢という土地柄は、

盆地で暑く、最高気温がでたことのある地だけど、

夜になると涼しいので、

クーラーのある家は、まずなかった

今年は、暑くて、かなりの家でクーラーを入れたらしい

 

そんな気象だから、山に、たべものがなく

日本カモシカ・たぬき・熊くんたちが

畑に食事をとりにくるんだよねー

そう言って、いつものように穏やかに笑う。

 

それを聞いた私は、最近はいかないけれど、

子供のころ、よく遊びに行っていた

あの土地を、思い出し、

ひーっ!?あの辺、よく一人で、遊びにいって

裏山で、川遊びをしていたものだけど、

そんな、野生の動物が

人間とおなじような生活圏で暮していたのか・・・と

改めて、驚いてしまった。

 

共存・・・

カラスの被害と・・・騒ぎ、

カラスとりなる、籠を設置した、

石原都知事を思い出してしまった

どうでもいいことで、都民もクレームつけすぎだよねー

そんなところで、税金をつかうのも

無駄遣いかも・・・・

 

無駄遣いは政治家だけじゃない

小さなことで、クレームをして、

あれしろ・これしろと要望している都民もまた

無駄遣いの原因の一つになっているかもしれない

 

都民も対象に、斬っていくなら、

さて、蓮舫議員なら、どういうさばき方をするんだろ

おもしろそうだな・・・

 

 

 

 

 

ザ・すきやきふりかけ

| コメント(0)

九月七日(火)

 

こないだマーケットで買い物をしていたら、

うれしそうにミクがこれ買って!!

と、いささかコーフン気味に

ふりかけの詰め合わせパックを持ってきた。

 

みてみて!

これね、すきやきって書いてある。

すきやきだよ!

それも、こんなに入っていて安いよ295円だもん

すき焼きなのに・・・・

 

ガハハハハ

こんなセリフ、今年が最後かなあ・・・・

なんて思いながら、

 

いいよ、買ってあげよう。。。

厳かに、カートンに入れた。

 

そうだそうだ、

すき焼きは

今も、昔もご馳走だ・・・・

 

牛の薄切りは、多少の奮発で、誰もが買うことができるし

いまは、よその国の牛肉もそれなりに美味しいし、

料理のジャンルによっては国産より、オージービーフの方が

良くあうことも、多々ある。

でも、すき焼きだけは、それなりのお肉じゃないと

DNAに組み込まれた、あのすき焼きの味じゃないのでは

なかろうか・・

 

すき焼きのお肉は、特別な時しか買わない

すき焼きをするときも、我が家の場合は特別。

ついつい、すき焼きの時は

今日はすき焼きであ〜る!とたった4人家族なのに、

大宣伝しまくる。

 

それも前夜からだ・・・笑。

卵だって、こだわるぞ・・・

ご飯だって、美味しく炊かねば。

 

ときにはしらたきにもこだわることがあり、

オバに米沢から、買って〜っと頼むことがあるもん

水がおいしいところのしらたきは、

おいしいし、米沢の人は気がついてないようだけれど、

すき焼き文化の町がらか、

実にすき焼きにあう、しらたきなのだ。

 

すくなくとも、その大特別の

すきやきがだ!!小さいふりかけパックになって

295円20袋入り・・・

それは、コーフンするだろう・・・

すき焼き・・・なんだから・・・

 

ミクは案外もったいながりやで、

長女のように、買ったその日に食べるタイプじゃなく

大事にいったん引き出しにしまうタイプ。

案の定、棚の片隅にずーっとおいてあるから

こないだ

じいちゃんと、留守番弁当の時、

 

すき焼きふりかけ

 

sukikyaki.jpg

 

 

 

 

 コレハ、私の子供時分からありまする。

 大袋か卓上の瓶タイプでしたが・・・

 

 

 

 

上にのっけて、弁当を包み

机にのせた。

感想はあえて聞かないでおこう。

 

本人の大きな期待にがっかりしないよー

好物の辛子明太子も、補佐として

ご飯に梅干し位置にのせた。

楽しい昼飯になりますように・・・笑

 

 nakami.jpg

 

 

 

 

 

 

 

蓋をあけると・・・こんなん

【献立】
鶏と根菜の煮物
里芋の胡麻衣
茹でっぱなしブロッコリー
辛子明太子

 

 

 

 

 

 

 

<<前のページへ12345678

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選