2010年9月アーカイブ

いづみ芋

| コメント(0)

9月20日(月)

 

近所のKちゃんちから、おばあちゃんの育てた

じゃが芋を沢山、頂いた。

 

長野・野沢育ち。

 

一番最初にこの芋を料理する時、超急いでいたので

皮をゴシゴシ洗い、

皮ごと煮っ転がしにした。

 

ん?

まるで煮物の為に生れてきたような

じゃが芋だ。

家族全員、

 

このお芋美味しいね〜 ♪♪♪♪♪〜

 

皮が、香ばしく、甘くておいしい。

煮物、炒め物、焼き物、グラタン。

皮を一度もむいていない。

あまりに美味しいので、Kちゃんちに聞くと

芋の種類はわからないとのこと。

 

うちでは、Kちゃんのお母さんの名前をとって

いづみ芋うまい〜!

と、毎日お芋を食べている。

とにかく皮ごと茹で、ここからどう料理してもいいし

朝の忙しい時は、皮ごと炒めて塩・こしょうだけでも・・

 

昨日の朝は、玉葱入のひき肉団子と、皮ごと

コロコロいづみ芋を同時に焼いて、

バジルをパラリ。

NEC_0026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

部活用朝ご飯
他は
バナナ・ヨーグルト・トースト

いざ、バスケットへ・・・
朝7時に食べたら、1時半まで
食べれらない

おっさんも、子供も持たせなきゃ

 

 

 

 

 

湯を入れて、いづみ芋が柔らかくなり、

肉に火が通れば、

トマトケチャップ少々

ウスターソース少しで、少し煮る。

 

ん、これもうまし。

 

昨日の夜、いづみちゃんから連絡があった

 

あの芋は、お母さんに聞いたところ、

キタアカリ

今までも、何度も何度も、食べたことのある芋ではないか

 

いづみちゃんのお母さんの育て方に

秘密があるのだろう。

春にいただいた、アスパラガスもおいしかった。

 

いづみ芋こと、このキタアカリは

切ったあと、水にさらす必要もない。

皮に、甘みがあり、香ばしくておいしい。

洗えば、すぐに使えるので、料理人にとって

こんな便利なこともない。

 

野沢のいづみママ曰く、煮物や焼き物には、

キタアカリは美味しいようだけど、

ホクホクのポテトサラダには

従来どおりの、男爵じゃがいもがおいしいとのこと。

 

心しておこう・・・・・

 

いづみ芋・・・終了まで、あと9個。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NEC_0023.jpg

 

 

 

こんな風に、いきなり団子焼く。

皮はそのまま。
肉と焼く芋は、一層うまい

NEC_0024.jpg

 

 

肉は両面焼けたら、
湯を・・・

このあと蓋をして一気に蒸し焼

 

 

 


 ・・・ちなみに材料・・・

 

豚挽き肉・・・300g
玉ねぎ(みじん)・・・1/2個
塩・・・小さじ1/2弱
こしょう・・・少々

サラダ油・・・大さじ1

キタアカリ・・・3個
バジル・・・少々
ケチャップ・・・適量
ウスターソース・・・適量

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地図を読む!?

| コメント(0)

九月十九日

 

夏休みのラジオ体操の

皆勤賞の子どもたちの賞品を学校から預かってきた。

この地区の子の中では13名だ。

さて、これをどうやって届けるか。

 

昔、アヤがもらった時は確か、ポストに入っていたな。

 rajiotaisou.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、ここ3日程、壊れたプリンターと挌闘して

朝、解決した!

やればできる!

 

・・・・とバカバカシイ少しの自信で

この地図の読めない私が、杉並区の一枚地図で

まず家で、予習勉強したのち、いざ出発。

住所録と地図。

 

いつも、人のあとをついていく、

地図はことごとく駄目で、

車の運転でも地図を見ながら、まったく違うところに行ける。

ナビは、2回ほどレンタカーで経験してみたが、

ナビも地図の仲間だから、同じこと。

だから、うちの車には、世の中の安全のためにも

ない。

 

バカだ・・・と日ごろから、地図と機械に関しては、

小馬鹿にされたので、

ふん、一人で何とかしてみるわ、と、鼻息を荒くしてみた。

プリンターは説明書をくまなくよんだ。

三日目の今朝、解決したのだ。(おかげで家の事は、放棄)

 

お次は地図だよ。

今日は午後から仕事もあったので、

帰宅してからの配布で、夜の10時をまわっていた。

 

えっ、今からいくの?

 

そうよ、私だって地図で、行けるわよ(ブヒッ)

 

ここのところ、扁桃腺の調子がいまいちの私は

マラソンを休んでいたので、

歩け歩けでいい機会。

 

ところが、番地はあてても、表札が出てない家のなんと多いこと

たまたま、同じような、マラソンおじさんに出くわして

 

あのー夜分すみませんが、

このへんに、○○さん住んでますか?

てな、おじさんに二人ほど助けてもらい

怪しまれつつ、投函出来た。

 

やれやれ、1件だけは、どうしても見つからず。

これは、明日、電話連絡だ。

 

でもほぼ、地図がみれたぞー

 

やればできるじゃないの。

 

さてさて、明日も世の中は休日ですが、

仕事をしないと、間に合いません。

仕事とすると、お腹が空いて、

こまりますなー。

 

 

 

−30%現象

| コメント(0)

9月18日(土)

 

長女と私は早起きだ。

朝食はみんなでたべよう!と

言いたいところだが、

二人とも5時半には

 

お腹が空いてしまう。

それもペコペコ

 

で、

今朝(ついさっきのことだけど)大根の煮たの食べようか・・と

煮汁を沸かし、煮た大根を入れて温める。

弱火で、ゆっくりね・・・ん?

 

あら!

大根の直径が変わっている!

なぜ!?

 

煮汁たっぷりで

盛り付けたい煮物というものがある。

その時、煮汁って限りなく

透明というか、黄金色といいますか

澄んだような醤油色の優しい

煮汁・・・それもご馳走。

 

でも、翌日食べるのに、せっかく作った煮汁を

きれいなままで残したい

・・・そう思ったので、昨夜寝る前に

大根と煮汁を別々にした。

 

これが、どうやら、大根の縮んだ原因

減 30%位 小さくなった

 

大根の煮たのは、

煮汁や茹で汁に、しっかり浸して保存しないと

大根の持つ、本来の水分が抜けてしまうようだ。

 

それでも長い時間煮た大根だから

柔らかくはあったけれど、

娘、曰く

 

んんん、これは沢庵現象だ・・・

 

たしかに・・・・

 

 

 

 

<<前のページへ12345678

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選