2010年9月アーカイブ

静日曜の朝・・・スタート

| コメント(0)

九月五日(日)

 

我が家の父子は朝、8時にはもう、バスケットに出かけた。

 

うーん、静かな日曜日の朝だ。

この猛烈におしゃべりな2人が休みの朝から騒いでいると

ホントにうるさい

私もそうとう、うるさいが

人のうるさいのは、音が多重放送になって

神経にさわるわ。

あー、極楽極楽。

長女はおしゃべりだが、静かだ。

 

この静かな日曜がはじまってこそ、

我が家の2学期がスタートしたという感じなのである。

 

 

さて、あの父子・・・熱中症が騒がれている。

体育館は暑い・・・・心配だよね・・・

 

1学期の終わりの練習日、母親当番の日

具合が悪くなる子続出で

早めに、クーラーのある部屋で寝かせるようにした。

 

運動をはじめてからの、水分補給より、

先手先手で水分をとる。

それも、飲み物でなく、水分の多い食べ物がいい。

塩分の入ったスープも重要。

お茶だけでは、体が吸収しないから。

 

豚薄切り入りスープストックがあったので

夫にはトマト入りスープ

子供たちには、ご飯食なので豚汁にした。

冬瓜はいいねーこの時期。

 

帰ってきたら、ツルリンルツリン・・・とたべられるように

もも水という、1リットル105円で売ってる、桃の香りの水

これに青リンゴの刻んだのを入れて、ゼリーを仕込んだ。

 

夏バテ気味のときには

寒天より、たんぱく質が原材料のゼライスがいい。

 

胃袋でとけて、やさしい水分補給になる。

 

帰宅して冷蔵庫あけたら、

楽しみだろうな・・・・と

ふと、むかし、自分が冷蔵庫をあける時のワクワクした

あの瞬間をおもいだす。

 

でも、何もないと、がっかりするんだよねー

冷蔵庫のドアが透明じゃないほうが、

いいなー

ワクワク度がちがうだろうな・・・・

たとえ期待するものがなんもなくても・・・

 


791.jpg 

もも水ゼリー

∞材料∞

もも水・・・・2.5カップ

ゼライス・・・・2袋
熱湯・・・・1/2カップ
砂糖・・・・大さじ2

りんご・・・1/2個

 

 今から冷蔵庫に入りまするぅ ・・・

 

  1. ゼライスを熱湯で溶かす。溶けたら、砂糖を溶かす。
  2. もも水と合わせて、ガラスの器に入れて、刻んだ林檎を放り込んでいく。

    ※林檎は細かく刻むほうがいいかな。
     青林檎の香りと桃の香りは、以外にあうんですな

 

リクエスト朝ごはん

| コメント(0)

九月四日(土)

今日は仕事は夕方の5時から開始

 

たまに、あなたの好みの朝ごはん、お作りします

そんな日を私の好き勝手でもうけるが、本日は

その日にした。

 

とはいっても夫は定食Aのみ

アヤはあったかーい麺

ミクはかぼちゃのスープ

 

をリクエストした。

ふむふむ、今日はどれも作れそう

冷蔵庫と相談で、

 

あー、お客さん、ちょうどそれ切れてしまいました

 

てな具合になることもよくあり、ジャーいったい何ならできるのと

ふくれっ面のお客さんの時がある…笑。

 

アヤのは豚のバラ肉と鰹節でだしをとり

裸の薄切り茄子と長ねぎを入れて、そうめんを入れた塩味ベースの

温麺にした。韓国風になった。

 

ミクのは、半分のさつま芋が残っていたので

合同のかぼちゃのスープ

結構な量になったので、これは結局みんなの昼めしも。

 NEC786.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫の定食A?

出しがら豚の薄切りに、スライサーで人参を千切り。

ペッパーをきかせて、豚とにんじんのサラダ。

彼は万年ダイエットが趣味。

だから、出しがら豚位でちょうどいいと思う。

これに

目玉焼き・バナナ・リンゴとヨーグルト・コーヒー・バター無トースト

おかずはあり合わせで、あとはワンパターン。

これが本人にとっては安心らしい。

それぞれ作るの大変でしょうと

友人にはいわれるけど、

少しづつ残った、ものを片付けるのには

この制度は案外便利。

 

ほんとにヒカヒカしたような人参が

今日、あったんだけど、

これ、サラダとアヤの温麺に入れたし。

玉ねぎの使いかけは、

かぼちゃのスープにミキサーされてしまった。

 


 NEC787.jpg

かぼちゃのスープ

∞ 材料 ∞     4人分

かぼちゃ・・・・200g位
さつまいも・・・150g
玉葱・・・少し
水 ・・・・2カップ
固形ブイヨン・・・1個

牛乳・・・・2.5カツプ
塩・砂糖・・・・各少々

バタ・・・・小さじ2

 

 

 

 

  1. かぼちゃとさつま芋適当な大きさに切り、2カップの水、玉葱と固形ブイヨンでゆでる。
  2. 柔らかくなったら、汁ごとミキサーに入れ、粉砕ボタンオン。
  3. 牛乳を加えてミキサーにかけたら、鍋に移して温める。
  4. 塩・こしょうで味を調え、バタをポトンで火を止める。

 

※全く暑いのに、これが好きなんだよなー。

ミクは朝も昼もこれを飲んで遊びに出掛けた。

 

 

| コメント(0)

九月三日(金)

 

昨日朝、通勤途中、自転車で通過中、発見

ついに元銭湯玉の湯跡地に、建ったマンション

引っ越しのトラックが荷おろししていた。

 

 

銭湯経営から、マンション経営に、

切り替えた○●さんには、なんの罪もないし、

時代ともに、守ってきたものを手放すのは、

きっと苦しい選択だったはずだろうな・・・

 

008.jpg

 

 

 

 

 

 ロッカー、鍵は 
手首にまいて・・・ネ

 

 

 

 

 

 

030.jpg 

 

 

 銭湯でも珍しい
編んだ乱れ籠

 

 

 

 

今は、めずらしい富士山の絵が壊された日、

工事現場の棟梁に中に入れてもらい

現場の人と、缶コーヒーで一杯やって

銭湯玉の湯の富士山の絵とお別れをしてきたけれど、

 

 011.jpg

 

 

 

 

 

 男湯は富士山

 

 

 

 

 

親友を失ったように、

悲しかった。

 043.jpg 

 

 

 

 

女湯は瀬戸内海 

 

 

 

 

 

 

 

 

 018.jpg

 

 

 

 

 

 

3時ごろ、絵を壊し始めた
昨年の秋

 

 

 

 

 

 

 

新しいマンションへの引っ越しの車・・・・・

それは、もう、銭湯の面影を一気に消された気がする。

あー、ほんとに、なくなったのね・・・

 

脳みそがつかれたーって、とき

徹夜で仕事場に泊まったとき

考え事をしたいとき

おばあちゃんと子供をつれて、初銭湯

 

風呂のないアパートに越した超貧乏修行時代

少林寺拳法の稽古の帰り道、汗臭いまま直行

風呂の後の、焼き鳥屋、のん兵衛時代

いろんな時をおもいだすなあ

でっかい富士山の絵を見ながらの、湯船は

明日への活力だった。

嫌なことも、面倒なことも、水に流す

その水は、私にとって銭湯で使える

た〜っぷりのお湯と、とろけちゃいそうな湯船

 

長女は、次女の入院中、保育園のかえり、

くたくたにくたびれた父親と毎日銭湯で、お風呂に入っていた。

子どもならでは、男湯だ。

その話も、銭湯の前のクリーニング屋さんから聞いた話

 

007.jpg

 

 

 

天井の高いのが心地いい
響くんだナ・・・声が

男湯から、きこえる・・・
先でるよー!って。

 

 

 

 

どんな本をつくろかな、会社時代、新しい企画をかんがえたり、

途中でつまづいて、思案はなぜか、銭湯だった私。

 

昔・・・といっても、18年前、

西荻窪の駅界隈の風呂屋は5件あった

玉の湯だけは、残してほしい

そんな、本気の願いも叶わず

ついに、西荻駅界隈から銭湯が消えたのだ。

2009年の初夏のことだ。

 

2010年の初夏、マンション建つ

2010年の晩夏 引っ越し始まる。

 

 

 

<<前のページへ12345678

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選