一月八日
どーん と 、
土鍋に大量に作っていった中華風の七草粥
昨夜帰宅すると、きれいになくなっていた。
おやつに何度も食べたらしい。
昨日は実験的に、いつもさっと下ゆでする七草
生の七草をボールに入れて、塩を強めにふり 置くこと15分
熱湯をジャーッとかけ、
冷めたら刻み
塩けが少々強めに残っている、その青菜を入れるということをしてみた
暮れにもったいないと大根葉丸ごとを塩をして保存しておいたのも入れてみた。
だから、粥に塩は入れない。
七草が年明け買わなくても、
暮れに蕪と大根の葉に塩をして、保存も可能だ。
これは、一つの提案としてナイスかも。
塩をして、熱湯をジャーッとすることで
青菜独特のにおいも気にならず、時間がたってもおいしいお粥になった。
まー七草粥の歴史は、平安時代の宮中の若菜摘みからの
流れなので暮れの塩漬け菜をなんて、その当時の宮中さまが聞いたら
おこられそうかな・・・・
でも、そうそう小寒に若菜を摘んで・・・・7日に粥なんて
現代人にはむずかしいかもしれない。
ま、あくまでも七草のひとつの
提案・・・・。
♪台所日記♪
今日は、リクエストごはん
でも詰まんないので、
具に牡蠣をいれた。
初めはぶーぶー行っていたが、食べ始めると
それ、みたことか・・・・ふふふふ
みんな水餃子と焼き餃子を競争でたべていた。
60個の餃子はあっという間。
夕飯・・・・・
かき入り水餃子鍋
オーブン焼き餃子
ごはん
うにびん
朝飯・・・・・
かき玉うどん
りんご
弁当・・・・・
鶏の照り焼き
れんこんのサワ―煮
粉ふき芋のおかか和え
ごはん