2009年11月アーカイブ

複雑な涙

| コメント(0)

頑張ったよ!3学期また、ガンバローね

 

男子キャプテンのママが声を掛けた。

ミニバスケットの区大会、女子予選。最後の試合で負けた。

6年生の涙は、いつもより長かった。

終わった瞬間泣くことは多いけれど、いままでも悔しい思いはしたことがあるけど、

いつもと空気が違う。5年生はあっけらかんとしている。彼らには、来年がある。

 

何といっても、子供の楽しみと喜びは、イベントにつきるとおもう。

悲しいこと、悔しいこと、嬉しいこと、興奮したこと

すべては仲間とともに共存しているケースが多い。

 

早い子で小学3年生から苦楽をともにしてきた、チームメイト。

学校の仲間意識とはまた少し違う、目的が明確だ。

バスケットで、他校に勝つこと、試合経験を積んでは、どうやったら勝てるか。

そのために、朝、金、日と練習する。

 

ところが今年は、新型インフルのおかげで

2学期に入り、いまから本格的に練習・・・・というときに

体育館という場で練習することの禁止が続いてしまった。

怖いことに、2週間練習をあける夏休みあけでも、

勘が狂って、少しへたになるのに、こんな開けて大丈夫だろうか・・・。

誰もが心のどこかでよぎったに違いない。

 

杉並区でも1学年のクラスが各3クラス。2クラスの多い、他校の情報と比べると、

学級閉鎖や、集団練習を禁じられたケースが多いようだ。

それに加えて2学期の頭から、キャプテンが受験で戦力から外れた。

トップが外れるということは、力関係の問題よりも

ポジションが大幅に変わるということ。不慣れなポジションでの練習が始まった。

バスケは技術と体格に加え、ゲーム性の高い、頭のスポ―ツだというのを

昨年とこの春、優勝させているチームのコーチが言っていた。

ことに、背の高いチームが相手方に来た時には

その作戦の真価がとわれてしまう。

 

春大会も昨年も、決勝に上がった実績があるので、彼女たちは

どうしても決勝に上がりたかったに違いない。

練習が足りないながらも、それぞれが、新しい編成で、がんばってきたのだ。

 

キャプテンがいない分、がんばらなくちゃいけない。

大人だってそうだ、メンバーが減ると結束力は高まる。

それで勝てた時の喜びは、デカイ。

1戦目2戦目は勝ち抜いた。

ところが3戦目の相手は、平均身長が10cmほど高いかんじだ。

体格が不利だと、作戦通り冷静に試合を運ぶことが重要になる。

マンツーマンでバッと前に立ちはだかる人間の壁に

彼女たちは苦しんだ。

持っているボウルも両脇から挟まれ、上から覆いかぶさるように、カバッと

いとも簡単に取られてしまうシーンを何度となく見た。

相手が子供だからこそ見ている大人も辛い。

 

彼女たちの涙はきっと、今日の悔し涙だけじゃない、

運動会は半日に短縮

学芸会はなしの年

移動教室は延期・・・次に休みが多ければ中止という勧告

練習不足・・・のまま、バスケの公式戦。

つねに、次のイベントは無事できるのだろうかという不安とともにある。

 

すべては新型インフルエンザのいたずら・・・に振り回されてしまった。

悔し涙は、流す涙が頬を伝わるうちに

いろんな感情が入り組んできたのだろうか・・・・

いつもなら、だれかかしら・・

帰るよー・・・と声を掛けるけれど・…涙はとまることをしない。

みんな、そっとしておいた。

 

どうやっても、思うようにならないことというのは、

人生の中で何度か経験する。

この5人の6年生は、きっとこの年のことを絶対忘れないだろう。

でも、いつかこの経験を、やさしさとともに

きっと、社会の中で生かしてくれる、大切な涙だ。

今は、泣きたいだけ泣けばいいね。

今日は、6年生が無事に弓ヶ浜の移動教室にいけてますように・・・。

 

 

 


 

 

♪台所日記♪

冷凍庫を開けたら、魚類が、いろいろいた。

2切れ買って1切れ弁当に使ったり、4切れ焼いて誰か

1切れ食べなかったり。

これはリクエストをとって、全部かたづけなきゃ・・・

 

ホッケ干物

アジ干物

鮭ムニエル

鮭フライ

 

でもまだ冷凍庫に魚がある。

冷蔵庫整理完了・・・・と思っていたが、

凍・・・の方がまだだった。

明日も干物と言ったら、嫌がるだろな・・・・

 

Surprised夕飯・・・・・

  • のこりものおでん
  • ごはん
  • 白菜のとろみスープ
  • 鶏肉の春雨サラダ(ピーマン・春雨・葱・ごま)
  • それぞれ魚

 

 

今日は朝練なし

Tongue out朝飯・・・・・

  • 人参と牛蒡のきんぴら
  • 甘い卵焼き
  • 白菜の味噌汁
  • ごはん

 

3連休明けの朝は、全員あれがない、これがないばかりで
ついに私は怒っていた!!
いい加減してくれ、私ゃ知らん!!・・・怒√©

 

夕飯何食べたーい?

| コメント(0)

11月23日(月)

しまった・・・・また変更してもーた

 

結局、自分の食べたいものを探すために聞いているのかなあ

と、心の中では反省はしているのだ。

ついつい聞いてしまう

 

ねえー、夕飯何食べたい?

さぞかし、いい人風の聴き方だが、自分の心にピッと・・・・いや胃袋かな・・・・

とにかくしっくりこないと、ふーん・・・・というかんじで流れてしまう。

 

娘は鶏のから揚げがいいといい、

オヤジは刺身と野菜のたっぷり入るスープがいいと

答えた。

 

で、ほんとうは、バスケットで最後の試合で負けて

決勝戦に上がれなかった悔しいおもいをしたミクの

好きなものしてあげようかな・・・・・と、

出掛ける前は、そんな優しい親心もあったのだ。

 

車で I 屋スーパーに行き、まずは魚コーナーをのぞくと、確かに魚は

安かったけど、私は刺身はたべたくないな・・・と思ったので通り過ぎた。

 

次に肉コーナーに行くと、鶏胸肉がなんと28円/g!驚きの金額

それも国産。2枚買って148円。嬉しい値段ではないか

ここまでは、胸肉を使ったからあげなんぞ、考えていた。

 

次に・・・・刺身は買わないけど、うちにはワサビがないなー

と、チューブの山葵コーナーに行く。これが我が家の夕飯の決定するものとなった。

山葵のとなりには当然のことながら、チューブ辛子がある。

チラッ・・・と見た瞬間、そうよ・・・・日本人は和がらしよ。

 

そういえば師匠のお母さんは、粉の和辛子を時、和紙で蓋をして、

火をつけ、すぐにかぶせて香りを真空状態にしたものを・・・・と

いう話を思い出していた。

 

このチューブ形態の辛子や山葵、

私の子供の頃も、料理の世界に首を突っ込んだ25年前もこれはなかった。

粉が缶か袋に入ったものしかなかったのだ。

辛子は、チューブになったんですよ、現代は・・・・・と

会ったこともない師匠母に、辛子売り場で語り、

その真空和辛子はさぞかしおでんには欠かせないのだろうなぁ、とおもいにふけた。

その瞬間、私の胃袋はやっぱ“おでん” でしょう!

 

でも今日にかぎり全員に、何食べたい?を聞いてしまったので

少し後ろめたい感じはしたけれど、それぞれの好きなものを入ればいいのよ

 

ちくわぶ・もち袋・シュウマイ

 

いつものおでんだねだけれど、上記3点は強化補充。

餅袋はいつも何個食べたで、娘二人は喧嘩をしてるので8個作って入れる。

今は、あげさんの袋状にしたものが、売っているのでありがたい。

で、自分には大好きなれんこんの厚切りを入れた。

 

おでんは、食べるときはあまり煮立たせず、90度くらいの火加減で

たべるのがおいしいし、ゆーっくり夕飯のときには

最後にもう一度大根とれんこんを食べると、

一番先に食べた時の食感とことなり、2度感激する。

 

そういえば、買い物から帰宅して、きょうはおでんになりましたあ!!!と

叫んで玄関に入った時、普段はだれかかしら、ブーイングを浴びるのだが
(つまり、何食べたいなんて聞かなきゃいい・・・ということです)

昨夜はなかった。アヤ以外、朝から夕方までい体育館で冷え切ったせいか

家族全員に歓迎を受けた。

おー、いいじゃないの、独断セレクトも!!

 

そうそう、28円/gの鶏胸肉1枚は2/3枚は、おでんの鍋底にしのばせ

1/3枚は大根茶飯に投入。

肉好きの夫は、すぐにおでん中、この肉食べていい?と

巨大な肉の塊をもちあげ、あやうく食べられてしまうところだったが、

明日、それで和えものを作ろうと、もくろんでいたので

ダメダメ、それはダシガラだから食べられないんだよ・・・・

と、実に腹い返事

だって明日はダシガラとは知らずに、食べたほうがいいからね

 


 

♪台所日記♪

 

おでんの時は、やはり大根の皮はかつらむき。

まあるいきれいな、厚切り大根は皿に載せた時美しいもの。

今日は皮はどうしようかな・・・・

おでんといえば茶飯だけど、今日は具を入れたのにしよ。

いま、風邪をひかない、免疫力アップ週間なので、

ついでに、胸肉、長葱、生姜、人参を少しずつ入れ、大根飯を炊いた。

大根飯は皮だと、形が崩れず、変な甘みも少ないから

ご飯にはぴったりだった。

 

しかし、ホントに私は風邪をひいていないぞ・・・

毎日欠かさず、とることが大事なのだ。

 

 Embarassed夕飯・・・・・・

  • おでん
    (大根・れんこん・人参・練りもの色々・餅袋・シュウマイ・ちくわぶ)
  • 風邪引かないように大根茶飯

 

Frown朝飯・・・・・

  • 豆スープ
  • 温泉パン
  • バナナ
  • カフェオレ

 

 

 今日は勤労感謝の日、おやじとB型娘は遠足の下見に(ツアコン係らしい)
   鎌倉にいくらしい・・・。強引につきあわされていた。
    私は、いよいよ子供服の整理をするのだ。とにかく着ないのは捨てるぞ。

  朝飯の支度をしたのに、誰も起きてこない。そうこうしているうち、眠くなってきた。
  今日は勤労感謝の日だし、二度寝するかな・・・・ふふふ。

 

 

トム&ジャッキ―

| コメント(0)

11月22日(日)

 

今日はトムクルーズの映画があるよ

 

と友人が親切なメールをくれた。

思わず笑ってしまった。あきらかな

トムいだ・・・・笑

私が好きなのはトム・ハンクス。

で、トムハンクスと日本の俳優の竹之内豊さんがなんとなく

かぶるので、これまたきだ。

 

子供が生まれる前は休みといえば映画三昧だった。

1日3本なんてことも普通にした。

結婚したのが、結構遅くて30歳、その約10年間、

結婚した友人たちが真面目に

子育てや、きちんと奥さんをしているときに、私は

仕事・少林寺拳法・映画・酒・食の5本立ての1週間サイクル。

寝る暇もないくらいびほうけていたし、思い切り仕事もしたけど。

 

好きな映画は、3回ほど映画館に足を運んだが、

少林寺拳法の相方の青木さんは、中国映画にどっぷりはまり

リー・レンチェイ主演の阿羅漢を8回見たと言っていた。

で、ついに彼の映画の中のシーンを自宅の庭で真似て、

翌週、手の指のスジを切って、包帯ぐるぐる巻きのときには

呆れてしまったものだ。

 

青木さんはリー・レンチェイのファンだったけれど、

私はなんといってもジャキー・チェンだ

彼の映画はしつこく見る。テレビも見る。しつこくビデオを借りる。

アクションシーンは何度でもみたい。アクション中毒なのだ。

 

そういえば、ある日、夕飯時にミクが

『まま、ジャキーが死んじゃったんだってー・・・・・』

『えーっ!!!大変それは、早く言いなさい!』

テレビのチャンネルをガチャガチャかえ、、焦っていた。

香港にいったとき、チラと見た生ジャッキーの顔が浮かんだ。

心臓もドキドキしてきた・・・

 

『ママ、ジャッキーってね、Aちゃんのだよ。テレビではやらないよ』

 

とんだジャキー違いだった。

全然関係ないけれど、ウッチャン・ナンチャンのウッチャン

ジャッキーに似ている。おこられそうだけど、

トム・ハンクス=竹之内豊

ジャッキー・チェン=ウッチャン

という、わけのわからない式が私の頭では成り立ち、

当然のことながら

ウッチャンのいは最高なのであ〜る。

 

 


 

 

♪台所日記♪

昨日はひさしぶりに、魚屋さんに寄ってみた。あなごがペロリとデカイのが1本、260円。んん安い!とよく見ると小骨の処理がされてない。いっちょ、やるか・・・やすさには勝てない。テンプラにして激うま。ヤリイカも最後だからもっていってよの言葉にひと山500円で・・・うきうき。

ギターの帰りに、おなじみのヤキトリさんに、よりおつまみ程度に買い、楽しい、土曜の夕飯。次の日が休みの前日の夕飯は嬉しいものだ。

Innocent夕飯・・・・・

  • ご飯
  • 穴子と玉葱のてんぷら
  • やきとり
  • やりいかと白菜の蒸し煮(白菜・にんじん)
  • 昆布の佃煮

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝は起きるのが、おくれてしまい、押せ押せタイム。1枚づつ焼くはずのホットケーキは、オーブンのテンパンで、まとめ焼きと相成った。アヤはなぜか、こういう四角いの好き・・・と言っていた。もう、出掛ける時間も来たので、チョコソース、蜂蜜、メ―プル、バターとだし、それぞれ、好みに食べたのだろー。

Kiss朝飯・・・・・

  • まとめ焼きホットケーキ
  • カフェオレ

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハンバーグ弁当の希望だったので、ハンバーグ弁当。もしもの時にとついで作りで
8個くらい作り、残りは冷凍庫へ。

Laughing弁当・・・・・

  • 温野菜(カリフラワー・にんじん・じゃがいも)
  • ハンバーグ
  • のりごはん

 

 今日はミクの公式戦。今日1日で3校と戦う。シードを上がっていくやり方なんで、
  1戦でもおとすと決勝には出れない。

  緊張のせいか、朝7時50分にでるのに、6時ごろ起きていた。
  で、いちいち人の作る弁当にケチをつけ、のり弁にしてくれ・・・・と、最後に一言。

  一番のお気に入りの、弁当箱にしてよかった。大好きなハンバーグ弁当。

 ❤ 私も7時50分に家を出て、会場づくりのお手伝いをして、とりあえず帰宅。
   忘れる前に、食べたものを記して、10時にはミクの試合が始まるので、
   応援にいなかくちゃ。

 決勝は、負けても勝っても、小学生といえど迫力があるから、
   出て経験を積んでほしいなーと思う。がんばれー!!

 

 さて、再びバスケの会場へ、今日は夫の仕事用のカメラを借りた。
  うまくとれるかな・・・・ふあん 

 

<<前のページへ1234567891011

アーカイブ

カウンター

アクセスカウンター千倉書籍真知子の10選